皆さんは、スマートフォンを選ぶ際、どのようなポイントに気をつけて選んでいますか。
毎日使うものなので、なるべくストレスなく快適に使えるものを選びたいものです。
そうはいっても、
『いまいち、どんな機種を選んだらいいか分からない』
『もっとデータ通信量を増やせばよかった』
など、お悩みの方も多いと思います。
そこで今回は、失敗しないスマートフォンの選び方と、選ぶ際5つのポイントに絞ってご紹介したいと思います。
スマホゲームをされる方、長時間移動でバッテリーが長持ちするものを選びたい方、様々だと思います。
迷った時は、これからご紹介するポイントを抑えて自分に合ったスマートフォンを探してみてください。
それでは、詳しくみていきましょう。
◾️ポイント①:iPhone or Android
まずは、どんなスマートフォンを選ぶか?これが第一のポイントになります。
iPhoneなのか、Androidなのか二つの選択肢から選んでいきましょう。
選ぶポイントとしては、見た目の違い、使い勝手の良さ、価格が大きく異なります。
iPhoneは、シンプルな見た目で使いやすく、iPadやApple Watchなどと連携がとれるため、便利な機能が揃っています。
ただし、本体価格は15万円以上が相場となっているため注意してくださいね。
Androidスマホは、iPhoneよりは価格が安く購入しやすいといったメリットの他に、カメラ性能に特化したものや、ゲームプレイを楽しめるように処理能力に特化したものが多いです。
自分にとって、使いやすいもの、重視したいポイントを考えながら選んでみてください。
◾️ポイント②:ストレージ容量
二つ目のポイントは、ストレージ容量です。
ストレージ容量とは、簡単にいうとスマホの記憶領域、保存できる容量の大きさを示しておりROMと表記される場合が多いです。
64GB、128GBといった数字で表示されているものです。
この数字が大きければ大きいほど、ストレージ容量が大きくなります。
容量が大きいと、アプリをたくさんダウンロードできますし、撮影した写真や動画をたくさん保存することができます。
普段から、カメラ機能を使われる方、今お使いのスマホの容量が足りず、アプリをダウンロードできないとお困りの方は、少し大きなものを選ぶと良いでしょう。
ただし、ストレージ容量が大きくなるとそれだけ、スマホの本体価格も上がるので注意が必要です。
◾️ポイント③:スマホのスペック
スマートフォンには、スペックの高いものから低いものまで、CPU性能といって大きく三つのタイプがあります。
初心者におすすめなのがエントリーモデル、普段SNSを閲覧したり動画視聴をすることがメインという方にはミドルレンジモデル、3Dゲームなど負荷がかかる作業が必要な場合はハイエンドモデルとなります。
ちなみにiPhoneをお使いの方、最新のiPhoneは全てハイエンドモデルとなります。
シンプルな使い方で十分、という方はこの機会にスペックで判断してみると本体価格を抑えられるかもしれません。
どのくらいのレベルのスマホを求めているのか、普段の使い方をよく見直して自分に合ったスペックのものを選んでみてくださいね。
◾️ポイント④:カメラ性能
カメラ性能は、非常に大きなポイントになる方も多いのでないでしょうか。
カメラ性能で選ぶ時のポイントは、大きく三つあります。
一つ目は、レンズの種類です。
広角カメラや超広角カメラなど、搭載されているレンズの種類によって撮影できる写真の仕上がりが大きく変わります。
二つ目は、画素数です。
画素数は大きければ大きいほど、解像度が高くなる仕組みです。
解像度が高くなると、それだけ細かな部分まではっきり鮮明に映し出してくれるためより美しい写真や映像が撮れます。
三つ目は、センサーのサイズです。
センサーが大きいとそれだけ、取り込むことができる光の量が変わります。
夜景を撮影される方は、黒つぶれしにくく、暗所撮影にもおすすめなのでセンサーのサイズはとても重要なポイントになります。
以上のポイントに気をつけて、選んでみてくださいね。
◾️ポイント⑤:防水機能
近年では、ゲリラ豪雨や台風などの自然災害によるスマホの故障が見られます。
せっかく購入したスマートフォンがすぐに壊れてしまっては、とても残念ですよね。
少しでも防水機能がしっかりしているものを選べば、屋内だけでなく屋外でも安心して使うことができます。
ちなみにIPX0は、全く防水機能がなり状態です。
数字が高くなればなるほど、保護機能が高まります。
IPX7までくると、一定時間、水没してしまっても内部に浸水しないレベルになります。
IPX5以上あれば、あらゆる方向からの噴流水にも対応しているので安心して使うことができます。
どこでどのような使い方をするか、今一度考えて選んでてみてください。
◾️まとめ
失敗しない賢いスマホの選び方をご紹介しました。
今お使いのスマートフォンが使いにくいな、と感じている方、格安SIMへの乗り換えを検討されている方も五つのポイントをしっかり抑えて、後悔のないスマホ選びを楽しんでくださいね。